日ごろ建物を使用する中で、電気配線などの設備がどうなっているか意識することは少ないと思います。
裏方的なイメージを持つ方も多いと思いますが、電気配線は建物の根幹に関わる主要インフラです。その電気配線を保護する目的で設置されるのが「配線ダクト」です。オフィスなどであれば想像しやすいかもしれませんが、各フロアの廊下やトイレ周り、バックヤードなどに設置されていることが多く、実際に維持管理に携わっていなければその位置を知ってる人も多くないと思います。
そもそも配線ダクトとは、美観上や機能上露出させておくことが適切でない電気配線について、集約して鉄の扉などで囲い、一か所に集約して設置されるものです。高層階を有する建物であれば、上下階で同じ位置に配線ダクトをレイアウトするのがスタンダードです。縦方向に連続してそのスペースが設けられるため、「消火」に関する対策を持つことが重要です。
消火対策として具体的には「自己消火機能」のある配線ダクトを採用するというものがあります。自己消火機能とは、難燃素材を使用するだけでなく、火災が発生してもそこから延焼がひろがるのを防ぐことができる機能です。この自己消火機能により、縦方向への延焼を防ぐほか、電気配線事態を保護することができます。そのため小規模の火災であれば迅速に復旧が可能で、トータルとして建物全体への被害を最小限にとどめることができます。建物の根幹インフラであるからこそ、確実な対策をしておきたいものです。