建物の屋内配線にあたっては、天井や壁内のいんぺい配線や電線管内配線やケーブルラック配線などがあります。
それぞれ用途や配線するケーブルの本数に応じて適宜選択されています。一般的に本数が少ないのであればいんぺい配線とすることが多く、本数が多かったり電源線と弱電線を並行して配線する場合にはケーブルラックが選択されます。しかしながら、これらは通常の配線方法であって、火災防止の観点から義務付けられている防火区画が存在する建築物で、大量のケーブルを防火区画に貫通させる必要がある場合には、配線ダクトを選択することが多いです。
また、機械室などの屋内露出となるケーブルを将来工事時やメンテナンス時の作業による損傷を防ぐ目的で、配線ダクトを使用することもあります。防火区画の貫通を伴う配線ダクトは、金属製とすることが求められていて、容易に触れる恐れがある場合はダクト本体の接地工事を施すことになっています。また、ダクトには断面積の20パーセントまでのケーブルを布設することができ、弱電線であることが条件ですが50パーセント以下とすることが可能です。
ダクトを吊る際には、吊りピッチを3メートル以下とすることも必要であり、ダクト同士の接続では機械的な接続だけでなく電気的にも接続しなければなりません。ダクトは多くのケーブルを安全に収納できる利点がありますが、大がかりな施工となってしまい例が多いため、実際の施工にあたっては空調や給排水衛生の配管などとの干渉がないかを、施工図を通してあらかじめ協議しておく必要があります。